今だからこそ、お茶のある暮らし

SHARE THIS

近年、コロナの影響で会社への出勤から在宅ワークが推奨され、満員電車に揺られながら朝早く起きる必要もなく、通勤しなくて済み、家族との時間が増えて良かったと思ったのものの、おうちにいる時間が増えるということは、家事が増えたり、ゴミが増えたりと、今までに無かった新たなストレスが発生していませんでしょうか?

しかも、在宅勤務することで仕事とプライベートの時間が曖昧になり、いつまでも仕事から抜け出せないなんていう方も多いのではないでしょうか。

パソコンを前にすることで、目の疲れ、肩の凝り、またご家族の相手をしないといけないというプレッシャー・・・。

在宅勤務でのデメリットも計り知れません。

そこで皆さんにご提案したいのが、ティータイムの導入です。

毎日30分~1時間程度、ティータイムを導入することで、心と体をリラックス状態にしませんか。

お茶を飲む時間は人の生活に潤いと癒しと活力を与えます。

お茶の時間を楽しむ為のアイテムをTICOのコンセプト「和を愛でて和む暮らし」を元に紹介します。

・竹藍コップ

徳島県の伝統産業である「藍」と「竹」を融合させたコップ。

藍の持つ消臭効果や細菌の増殖を抑制する効果で使用しないときでも清潔を維持できる効果が期待できます。

「ジャパンブルー」として馴染み深い色合いで、深みと温かみを感じさせます。

竹も抗菌、鮮度保持能力に優れている素材で防カビ・抗ウイルス効果・抗酸化効果も期待できます。

・木製カップ

国産の欅を使用した300mlカップに菊尽くし柄と疋田鹿子を彫刻したカップと、ナツメを素材に使用した漆地に金彩を施したカップです。

仕上げに工芸漆を施しているため、丈夫で長持ちする作品になります。

お祝い事の贈り物やインテリアとしてお部屋に飾ってみてはいかがでしょうか。

・木製コースター

着物の型を製作しているノウハウを活かし、京友禅の世界観をコースターに。

木工品をレーザー加工して細かな柄を表現しています。

コースターとして利用するだけでなく、オーナメントとしてお部屋に飾っていたくのもお勧めです。

・冷水グラス(切子グラス):ソーダガラス製

切子とは、ガラスの表面に切り込みを入れて様々な模様を出す技法を用いたガラスです。

切子にはクリスタル製とソーダガラス製とありますが、ソーダガラス製のグラスは軽さと丈夫さが特徴です。

今年の夏は、見た目の涼しさも併せて切子ガラスのグラスで“涼”をとるのはいかがでしょうか。

・丸皿(Sサイズ)

乱雑する蓮の花と木目がマッチしたお皿。

丸っとした可愛い形のお皿に蓮の花の生命力溢れる様子が強烈なインパクトを与えてくれます。

また、料理皿としてだけでなく、アクセサリー入れとしても使いやすい柄になります。

・角皿(Sサイズ)

漆黒の黒が豪華な装飾を引き立たせる木製の角皿。

金箔と銀箔が舞い散っている様子を表現しています。

黒色で塗装した後、純金・純銀の箔を使用し、着物の型作りで培った技法でたたき風に仕上げ、上からガラスコーティング を施すことで、洗っても箔が落ちない仕様にしています。

記事一覧へ戻る

関連記事一覧

Instagram